UA値Q値で変わる家の性能!賢い住宅選びのポイント

快適な住まいづくりには、断熱性能の理解が欠かせません。
新築住宅を検討する際に、よく耳にする「UA値」と「Q値」。
これらの数値は、家の暖かさや涼しさ、そして光熱費にも大きく影響します。
では、この2つの値は一体どのような違いがあるのでしょうか?
この疑問を解決し、賢い家選びの助けとなる情報を提供します。

UA値とは何か

UA値の定義

UA値とは「外皮平均熱貫流率」のことで、家の外皮(外壁、屋根、窓など)全体からどれくらい熱が逃げやすいかを表す数値です。
W/㎡・Kという単位で表され、数値が小さいほど断熱性能が高いことを示します。

UA値の計算方法

UA値は、家の外皮面積に対する熱損失量で計算されます。
具体的には、外壁、屋根、窓などの各部位の熱貫流率をそれぞれの面積で重み付けし、合計することで算出されます。
計算は専門的な知識が必要となるため、建築士や住宅メーカーに依頼するのが一般的です。

UA値と省エネ基準

平成25年の省エネルギー基準改定以降、住宅の断熱性能評価にはUA値が採用されています。
地域区分によって基準値が定められており、基準を満たすことで、省エネルギー住宅として認められます。
UA値は、住宅性能表示制度でも重要な指標となっています。

Q値とは何か

Q値の定義

Q値は「熱損失係数」と呼ばれ、家全体からどれくらい熱が逃げやすいかを表す数値です。
UA値と同様に、W/㎡・Kという単位で表され、数値が小さいほど断熱性能が高いことを示します。

Q値の計算方法

Q値は、家の延べ床面積に対する熱損失量で計算されます。
熱損失量は、外皮からの熱損失に加え、換気による熱損失も考慮されます。
そのため、UA値よりも家の断熱性能に加え、換気システムの影響も反映された数値となります。

UA値とQ値の違い

UA値とQ値の大きな違いは、計算の基準となる面積です。
UA値は外皮面積、Q値は延べ床面積を用いるため、同じ断熱性能の家でも、形状や大きさによって数値が大きく異なる場合があります。
省エネルギー基準では、より客観的な評価が可能なUA値が採用されています。
Q値は、換気による熱損失も考慮しているため、冷暖房費を考慮した総合的な断熱性能を知りたい場合に役立ちます。

まとめ

UA値は家の外皮からの熱の逃げやすさを、Q値は家全体からの熱の逃げやすさを表す数値です。
どちらも数値が小さいほど断熱性能が高いことを示しますが、計算方法や基準となる面積が異なります。
省エネルギー基準ではUA値が用いられており、住宅の断熱性能を客観的に評価する上で重要な指標となっています。
新築住宅を選ぶ際には、UA値とQ値の両方の数値を確認し、自分のニーズに合った住宅を選択することが重要です。
住宅メーカーの説明をよく聞き、疑問点は解消してから契約するようにしましょう。

UA値Q値で変わる家の性能!賢い住宅選びのポイント
トップへ戻る